クライマテック

REFLECTIXリフレクティックスとは?

リフレクティックスは、
宇宙産業で使用される反射絶縁材料を応用した高性能な遮熱材です。

アメリカのインディアナ州に位置するリフレクティックス社が開発し、
その優れた反射技術により、輻射熱を99%反射する性能を誇ります。
その高い遮熱性能により、夏は涼しく、冬は暖かい、年間を通じた快適な室内環境を作ります。
室内の熱効率を向上させ、冷暖房のコストとエネルギーを大幅に削減し、脱炭素化にも貢献します。

  • 比較
  • 遮熱対策
  • 検証実験
  • 6大効果
  • 施工が可能

断熱材とリフレクティックス性能の違いとは?

一般の断熱材の場合

断熱材は熱伝播遅行型熱吸収材であり、「蓄熱材」とも呼ばれます。

断熱材は輻射熱の反射率が10%と低いため、90%の熱を吸収し、再び90%の熱を放射します。
外気温が下がり始めても蓄熱した熱を建物内へゆっくり放射し続けます。

リフレクティックスの場合

リフレクティックスは輻射熱を99%反射させます。再び放射する熱は僅か1%で、建物内部への熱移動を防ぎます。

熱移動の三原則(伝導熱・対流熱・輻射熱)のうち、建物へ最も影響を与える輻射熱をしっかりと遮断します。

暑さ対策には断熱対策ではなく遮熱対策が必要です

3種類の熱移動が建物に与える影響

3種類の熱移動が建物に与える影響

倉庫や工場が暑くなる原因は、「輻射熱」対策ができていないからです。
建物の暑さ対策として、従来の断熱材で対応しているのは全体の25%(伝導熱・対流熱)のみです。
遮熱材は残りの75%を占める輻射熱を遮断します。

熱移動の三原則とは

  • 伝導熱

    物体と物体が直接触れて熱が移動する

    例:湯たんぽ
  • 対流熱

    空気が温まり熱が移動する

    例:エアコン
  • 輻射熱

    赤外線(熱線)で熱が移動する

    例:ハロゲンヒーター

物を伝わって熱が移動する「伝導」、空気(流体)が移動する事で熱が移動する「対流」、熱が直接放射される「輻射」です。
これらの熱が建物を通して移動し、室内の温度に影響を与えます。

遮熱材リフレクティックスは輻射熱を99%できます。

断熱材とリフレクティックス(遮熱材)の性能を検証するために実験をしてみました!

断熱材はあくまでも熱の通過時間を遅くさせるためのもので、熱を断つものではないのです。
断熱材、遮熱材で実際にどれくらい違うのか、その効果を比較検証しました。

実験の結果

実験では、同じ容積の箱をそれぞれ断熱材と遮熱材で包んだものを赤外線ストーブの熱線をあて続け、
箱内部の温度変化を経過時間ごとに比較しました。
1時間半経過時の内部温度は断熱材で36.6℃、遮熱材は24.6℃と、なんとその差12℃の温度差がでました。
この結果から、断熱材と遮熱材の熱線に対する遮熱効果と性能の違いがよくわかりました。

リフレクティックスの効果を体験できる見学会を実施中!

リフレクティックスの構造

USA製

両面の高純度アルミ箔(純度99.99%)

2枚のバブルポリエチレンシート

3枚のポリエチレンシート

上記が内蔵された7層構造です。

劣化原因となる紫外線も99%反射するため、リフレクティックスは100年経っても再利用可能な商品です。
強い日差しにさらされている屋根からの輻射熱を遮断することができ、倉庫内を快適な空間に保つことができるのです。

脅威の省エネ効果が期待できます。

リフレクティックスの6大効果

リフレクティックスで日々利用している電気代が削減できます。

「空調の電気代をもう少し削減できれば…」という工場・倉庫には最適です。
ランニングコストをもっとカットしていきたいという方はご相談ください。
また、SDGs達成への取り組みはメリットが多いのも特長です。
SDGsの取り組みで、借入の際の保証料率が一般より優遇されるなど、地球環境に良い取り組みをすることで、実はさまざまなメリットがあります。

  • 電気代の削減

    電気代の削減

    所定の遮熱工法によって建物の内外の温熱環境を絶縁し、外からの熱の影響を抑え、室内の熱を保つため、冷暖房の効率が向上し電気代を大幅に削減します。年間空調費を50%以上削減できるケースも多く、最大エネルギー削減率は89%と、省エネ効果の高い工法です。

  • 暑さ対策

    暑さ対策

    輻射熱を99%反射する遮熱シートを所定の工法によって施工することによって、夏場の強い日差し(赤外線)を反射し、建物内部への輻射熱移動を抑えて温度上昇を抑えます。
    また、建物内の冷たい温度も反射することで冷房の効率が上がり、少ないエネルギーで快適な温度管理を実現します。

  • 熱中症対策

    熱中症対策

    輻射熱を99%反射する遮熱シートによる夏場の暑さ対策で、作業場の温度上昇を抑え、作業に適切なWBGT値の管理を実現します。夏場だけでなく、年間を通しての安定的な温度管理ができ、快適な作業環境の整備を実現します。

  • 商品の温度管理対策

    商品の温度管理対策

    輻射熱を99%反射するため、夏冬に関わらず倉庫内の安定した温度環境を維持し商品の品質劣化を防ぎます。また、低温・定温管理をされている場合、倉庫内の指定された温度による冷たい熱が反射することで空調機や冷凍機の動力が抑えられ、電気代の大幅削減が実現します。

  • 寒さ対策

    寒さ対策

    冬場の外部の冷気を反射し、電気ストーブ等暖房の暖かい熱を建物内部へ反射するため室温の低下を防ぎます。これにより、少ないエネルギーで暖かい環境を実現し、省エネ効果も期待できます。

  • 冬場の結露・カビ対策

    冬場の結露・カビ対策

    透湿性を持たないため、外部からの水蒸気の流入を防ぎます。さらに両面に施されたアルミ箔が内外の空気温度に同調し、建物内外の温度差を絶縁することで、結露が起こりにくくなります。
    この効果により、結露だけでなくカビの繁殖や建材の劣化を防ぐことができます。

建物や設備に施工が可能です

リフレクティックスは、店舗や倉庫、工場など幅広い場所で活躍する遮熱シートです。
夏の暑さ対策だけでなく、冬の寒さ対策にも効果的。
また、冷暖房の効率が向上し、エネルギーコストの削減にもつながるため、環境にもやさしい選択肢です。

  • 工場・倉庫
  • 店舗
  • 体育館施設
  • 住宅
  • 農業・畜産施設
  • 事務所
  • その他

リフレクティックスの温度効果イメージ

夏場、外気温が35℃の日、屋根は太陽の熱で50~70℃に達し、その熱が倉庫内に放射されると室内温度は45℃を超えます。
常温倉庫・工場などの場合は、空調で室温を28~30℃に下げるには15~17℃の温度低下が必要です。
冷凍倉庫の場合は、-20℃にするには65℃の温度低下が必要です。

リフレクティックスを屋根に施工すると、太陽熱を99%反射し、屋根の温度は外気温以上にならず、放射熱も1%に抑えられます。

リフレクティックスの構造BEFORE AFTER

世界で初めて
養鶏場で採用いただきました

奈良県吉野郡にある野澤養鶏株式会社様では、世界で初めてリフレクティックスを採用された鶏舎様です。
鶏の夏の熱中症による死亡が大幅に削減され、
夏バテがない為飼料を食べるので、真夏でも水っぽくないしっかりとした弾力と卵重のある卵を産みます。
冬も暖かな空間であり、一年通して、鶏も作業員さんにとっても働きやすい環境になり、大変喜ばれています。

遮熱効果をより高めるために

太陽光の輻射熱は建物の天井だけでなく、
壁にも大きな影響を与え、室内温度の上昇を引き起こします。
リフレクティックスは、天井だけでなく壁にも施工することで、
より効果的に輻射熱を遮断し、建物全体の遮熱効果を大幅に高めることができます。

※空調機を使用していない場合の温度
施工の流れはこちら
よくあるご質問はこちら
0120-928-197
「お問い合わせフォーム」はこちら
TOPへ